今年の夏はお経にまわっていても頭がくらくらするほどの猛暑で本当に修行でした。
修行というよりまさに苦行レベルです。
それでも16日にお盆の最終行事として気力をふりしぼって、ご先祖様をお送りする灯篭流しを行いました。
以下はまたまた義兄のブログからそのまま拝借です(汗)
修行というよりまさに苦行レベルです。
それでも16日にお盆の最終行事として気力をふりしぼって、ご先祖様をお送りする灯篭流しを行いました。
以下はまたまた義兄のブログからそのまま拝借です(汗)
夏の区切り わきみず寺(法雲寺)の「お炊き上げ」と「灯篭流し」
2015年 08月 18日

にほんブログ村
16日(日)は、夕方から妻の実家であるわきみず寺(法雲寺)に出かけた。

お盆の最後を締めくくる「お炊き上げ」と「灯篭流し」の手伝いだ。

檀家の役員さん方が、早い時間から準備。


大勢集まったとところで、火が付けられ読経。

住職は、炎の前で暑い中、一心に唱える。


煙とともに、先祖の霊が冥土に戻って行く。

日が暮れかけたところで、灯篭の準備。


灯篭を流す前に、再びお墓に向かって、般若心経を唱える。

いよいよ境内のわき水が流れる水路から、灯篭を流す。

お盆で製紙工場が休んでいるせいか、水量も多く、ゆったりと確実に流れていく。

ご先祖様は、それぞれのお宅でゆっくり休んでいただけただろうか?

終了後、住職は富士ニュースさんの取材を。


毎年、この灯篭流しが終わると、夏も一区切りついた思いだ。